http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160429-00000040-jij_afp-int
<引用>
エルニーニョ現象(El Nino)が原因とされる猛暑と干ばつにより、アジア各地で食料・水が不足し、農業が大打撃を受けている。
だが専門家によると、エルニーニョ現象が終わった後には、洪水をもたらす恐れのあるラニーニャ(La Nina)現象が控えているという。
昨年始まった今回のエルニーニョ現象は過去最大規模。
東南アジアを流れるメコン川(Mekong River)の水位は数十年ぶりの低水準となり、フィリピンでは食料をめぐる情勢不安が生じている。
また、アジアの広い地域が、数か月に及ぶ熱波に見舞われ、気温は度々40度を超えている。
調査会社IHSグローバルインサイト(IHS Global Insight)によると、東南アジアの経済損失は100億ドル(約1兆円)を超す可能性もある。
今回のエルニーニョ現象は今年半ばには終わる見通しだが、その後、同現象と同程度に強力なラニーニャ現象が始まる恐れが高まっている。
ラニーニャ現象がもたらす豪雨は、洪水が発生しやすい地域に追い打ちをかけ、農業被害を悪化させ、作物への疫病や害虫被害を増加させる恐れがある。
国連(UN)のスティーブン・オブライアン(Stephen O'Brien)緊急援助調整官(人道問題担当国連事務次長)は今週、「ラニーニャ現象──エルニーニョ現象に続いて発生する場合が多い──が年末にかけて始まれば、状況はさらに悪化する恐れがある」と警鐘を鳴らした。
オブライアン調整官によると、すでにエルニーニョ現象の影響で、アフリカを中心に全世界で6000万人が「緊急援助」を必要としているという。(c)AFP/Satish Cheney
twitterの声
赤道における西への吹き寄せが弱まる、つまりは貿易風が弱まると、ペルー沖における湧昇が少なくなり冷たい深層水が十分供給されないために通常時と比べてそのあたりの海面温度が高くなるエルニーニョ現象が発生するよ。逆に貿易風が強いとラニーニャ現象が起きるんだ。これらは数年周期で発生するんだ
— 地学基礎たん@多忙 (@chigakukisotan) April 29, 2016
暖冬にしたエルニーニョ現象が終息し、今度はラニーニャ現象が起こるそうです。災害も多く気候変動が激しい昨今ですね。<2016年夏に発生するラニーニャとは?猛暑?冷夏?どんな天気?>https://t.co/LDAZLF2P1i #天気,#ラニーニャ,#災害
— Yusuke Holy! (@YusukeHoly) April 28, 2016
@Yahoo_weather 朝から雨は去年と同じ今年はラニーニャ現象でも、エルニーニョ現象も残っているのか?、エルニーニョは終わりだと言っているのに。
— 見上純一 (@mjtokup1990) April 27, 2016
気象庁が馬鹿すぎる。これから一週間程度震度6弱の余震に注意?被害拡大させてんぢゃねーぞ!気象条件が最悪過ぎる!エルニーニョ現象とラニーニャ現象がチリ沖で観測やら今年は地震の前に九州は2012年の時の豪雨と条件重なっていたって話!!
— ★MM★ (@miumiu0107) April 24, 2016
どんだけふざけてんだか気象庁!!
あたしより馬鹿
今年の夏も猛暑?ラニーニャ現象?2014年からのエルニーニョ現象は初夏には終息 今年の夏はラニーニャ現象が発生する可能性・ラニーニャ現象って何?https://t.co/8pjmuWJB9X #ラニーニャー現象 #猛暑 #東松戸 pic.twitter.com/NhyNaDYdJD
— YC東松戸 (@YChigashi_m_sns) April 16, 2016
【概要4】しかし、ここ2,3か月、エルニーニョ現象は崩れ始めました。
— キリエ (@KiryeNet) April 14, 2016
恐らく、今年の後半までに、並、又は、強いラニーニャ現象(平均に比べて冷たい水)に移ります。https://t.co/RTlTG1palB
最後にラニーニャ現象とは?
エルニーニョは南米ペルー沖の海水温が平年よりも上昇する現象です。
このエルニーニョの反対の現象はラニーニャと呼ばれ、やはり気球規模での災害につながります。
あまりラニーニャについて語られていないので、最後に簡単にふれておきます。
ラニーニャが観測されるのは、南米ペルー沖から西の赤道付近の太平洋です。
温度が平年よりも下がっていればラニーニャとい与ばれます。
ただし、温度差はエルニーニョと比べてずっと小さいものです。
エルニーニョが比較的短期間で終息することが多いのに対しラニーニャは1~2年に及ぶことがあります。
エルニーニョと同じく世界規模の気候変動を巻き起こすのですが温度差の都合からかラニーニャはエルニーニョほどは極端な異常気象は起こしません。
だからあまり報道されていないようです。
ラニーニャでは夏が猛暑になり、冬が厳しい寒さになります。
海外となると影響が大きい地域もあります。
過去の例だと、バングラデシュでは記録的な豪雨になり国土の半分近くで水害が発生しました。
今年は強力なラニーニャ現象の影響でアジア全土に深刻な大豪雨をもたらす危険性をはらんでいるようです。
本日も最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
Blogランキングに参加しています応援して頂けると励みになります。
コチラをクリックして頂けると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
関連記事
【日奈久断層帯やばい】活断層とは過去に大きな地震を繰り返した傷跡- ほかの地域でも地震発生の可能性- 【地震活動活発化】-震度1以上720回超- - はたやんの手帖
【地震速報】阿蘇山周囲で地震活動活発化!!-熊本県で震度5弱M4.9数時間前に震度5強- 阿蘇山観測計器に支障、データー収集不可。 - はたやんの手帖
「熊本地震 湧き水、給水所で簡単にたくさんの水を運べる方法」「災害時に必要な栄養摂取」 -NHKそなえる防災-から - はたやんの手帖
SNS叫び 【慈恵病院 物資食料足らず近隣支援願う 18日月曜日で備蓄無くなる】他医療機関も物資必要 の可能性大とのこと - はたやんの手帖
熊本地震ボランティア準備中 -遠方から土地勘の無い中での現地乗込みは非常に危険- - はたやんの手帖
熊本市【指定緊急避難場所(一時避難場所】 - はたやんの手帖
「Yahoo基金地震募金活動 20万人参加」「ボランティア活動受け入れ活動が非常困難な状況」「アパマンショップ住宅支援表明」 - はたやんの手帖
熊本地震 アメリカ国務省支援表明 カービー報道官 「いかなる支援も提供する用意がある」海外メディア トップで報道 - はたやんの手帖
【地震情報まとめ】地震被災地域拡大 4月16日発生九州大地震 マグニチュード7.1から7.3修正!阪神淡路大震災同規模 熊本地震は「前震」 今回が「本震」 - はたやんの手帖
【緊急地震速報4月16日1時25分】熊本県で震度6強 M7.1 津波影響 有明・八代海にて1m - はたやんの手帖
熊本地震 新潟県中越地震に匹敵する激しい揺れ!! 阪神・淡路大震災の2倍。中国・台湾からも応援の声 - はたやんの手帖
【地震速報】3時間で3回も震度6以上の大地震が熊本県で発生。余震相次ぐ 九州新幹線回送車両脱線 - はたやんの手帖
171【地震速報】携帯電話3社 伝言板サービス提供開始→災害伝言ダイヤル【➿171】 - はたやんの手帖